いつも御利用いただきありがとうございます。
現在、ショップのみの営業となっております。
※体験は休業しております。
【ショップ営業時間】
●営業時間 9:00~17:45 ※火曜(定休日)
当館は大石公園の入口にございます。
インスタグラムで大石公園からの富士山の様子も発信しております。
宜しくお願い申し上げます。
★大石公園へお越しのお客様へ★
土日祝日は周辺道路及び大石公園駐車場が連日混雑しております。
お越しの際には時間に余裕をもってお気をつけてお越しくださいませ。
------------------------------------------------------------------------------------
【富士・河口湖さくら祭り】
富士山と湖と桜の名所、河口湖北岸エリア(河口湖円形ホール湖畔沿い)を
中心に富士・河口湖さくら祭りが開催されます。
また、クラフト市も同時開催されます。
------------------------------------------------------------------------------------
【富士河口湖町ふるさと納税】
当館はオンラインショップ取り扱い品の多くを
富士河口湖町のふるさと納税に出品しております。
(富士北麓スズタケ細工、手作りレザーバッグ、西桂町のネクタイ・傘など)
富士河口湖町ふるさと納税受付サイトへのリンク一覧はこちらです!
↓ ↓ ↓(富士河口湖町公式サイト)
https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/ka/info.php?if_id=5911&ka_id=25
古の技を今に伝える。
富士河口湖の生活から生まれ、歴史が育んだ織物。
大石紬は江戸時代より伝わる伝統手法により、丈夫で軽く柔らかく、そして絹特有のすべりの良さと、堅牢で絹織物と紬織物の両面をあわせ持つ他の紬織と異なった風合いの織物です。
大石紬伝統工芸館では、この大石紬の伝統手法や歴史を現代に継承することを目的とする施設であると共に、大石シルクで作られた商品の販売をはじめ、布製品のお土産品を多数取り揃えております。
大石地区に江戸時代より伝わる大石紬。
大石紬は、伝統的手法により経糸を本繭(一匹の蚕が作った正常の繭〕から、緯糸を玉繭(二匹の蚕が作った変形した繭)からすべて座繰り手引きしたものを一反または一疋に機織したもので特徴は、丈夫で軽く、柔らかくそしてまた、絹特有のすべりの良さとなりより堅牢で絹織物と紬織物の両面をあわせ持つ他の紬織と異なった風合いを持っている。
大石紬の由来
河口湖に未だ人口放水路がなかった時代、豪雨の度に湖岸の耕作地はたちまち冠水した。
大石地区の人々は、この増水害を避け御坂山麓の山裾に耕地をもとめて焼畑農業を行い、生計を営んでいた。この山畑に桑を植え養蚕が始まりいつの間にかこの山畑の桑による養蚕が農業収入の主力になり、山畑の大半は桑畑に変貌した。そして春蚕、夏蚕、秋蚕と年3回の養蚕で繭を売り、その屑繭及び玉繭等の副産糸から座繰り手引きして紬を織り大石紬は生まれたのである。
江戸時代末には租税としても現物で物納されたこの紬は、富士山を崇拝する富士構などの客人や、行商人の手によって広く売り出され、明治、大正の頃に改良が重ねられ現在の大石紬に至っている。
この紬の全盛期である明治の末から昭和初期にかけては、二百五十戸余りの農家によって紬が織られ年間三千四百反余りが生産されていた。この紬は、伝統的手法により経糸を本繭(一匹の蚕が作った正常の繭〕から、緯糸を玉繭(二匹の蚕が作った変形した繭)からすべて座繰り手引きしたものを一反または一疋に機織したもので特徴は、丈夫で軽く、柔らかくそしてまた、絹特有のすべりの良さとなにより堅牢で絹織物と紬織物の両面をあわせ持つ他の紬織と異なった風合いを持っている。
美顔パフ
何もつけずに素顔のままで・・・。
国産の繭からつむいだ糸を、おばあちゃん達が丹精込めて、すべて手作業で仕上げた100%シルクの商品でございます。
ご使用方法は、洗顔後タオルでふきとり、パフで軽く2〜3分マッサージをして頂くだけです。
絹がやさしく角質を取り去り毛穴の掃除をしてくれます。その後化粧水か乳液を付けていただきますと、お肌がすべすべになります。
パフが汚れてきましたら、中性洗剤で手もみ洗いしてください。
武州正藍染めの商品
伝統ある埼玉県「武州正藍染め」の商品です。独特のグラデーションが綺麗な商品です。
ワンランク上のお土産
河口湖大石紬伝統工芸館では、スタッフがこだわりの商品を集めワンランク上の商品を多数取り揃えております。
是非ご来館ください。
甲州印伝
山梨の伝統工芸品である「甲州印伝」。
甲州印伝は鹿革に漆で模様を付けたものが特徴で、軽く、柔らかくなじみやすいと言われております。
当館では、甲州印伝商品を多数取り揃えております。
山梨県のお土産に是非ご活用ください。
所在地 | 〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石1438-1 |
---|---|
お問合せ | TEL.0555-76-7901 FAX.0555-76-7901 |
入館料 | 無料 |