AUTHOR

作ることが大好き

与勇輝

与 勇輝(あたえゆうき)は本名です。
神奈川県川崎市で7人兄弟の下から二番目に生まれました。
竹かごや桶、木のスプーンなど家の中の物すべてを手作りする父と、手芸、裁縫を得意とする母や姉たちに囲まれた子ども時代。絵を描くことや工作が大好きで、見よう見まねで服の継ぎ当てや布製のカバンの補修をし、足袋まで作ってしまう手先の器用な少年でした。
商業高校中退後、義兄に勧められた就職先はマネキン製造会社でした。与にとってこの彫刻的なマネキン製作の仕事は張り合いがあり、 後にこのマネキンづくりの技法が人形創作に大いに役立つこととなります。
10年ほどすると工業化が進み、樹脂を型に流し込む製造法に変わったことで従来の仕事の面白さを失い、なにか自分を出せるものを作りたいと思うようになっていた矢先、人形作家・曽山武彦氏の木毛と綿のほのぼのとした人形と出会います。すぐに人形づくりにのめり込むようになり、試行錯誤の結果、昔のマネキンの製作技法を取り入れた独自の手法を編み出します。
33歳頃にはグループ展への出品や人形絵本の制作などに携わるようになり、劇作家の飯沢 匡氏や彫刻家の佐藤忠良氏に励まされ、人形作家としての今に至ります。
幼い頃からつくることが大好きな与にとって、人形づくりはまさに天職なのです。

人形は自分の分身

与がつくる物語の登場人物や懐かしい着物姿、日常の光景、幻想的な妖精の人形たち。そのほとんどは自然体で生き生きとした子どもたちです。
8歳の時に終戦を迎え、世の中の混乱と荒廃の中で一生懸命に生き抜く人々を見て育った与には「記憶の中にまだ残っている当時のことを、愛惜の思いを込めながら、人形という形にしたい」という思いが強くあります。
着物姿の子どもの作品は、混乱の最中も明るさを失わずに自然の中へ溶け込むようにして遊んだ当時の子どもたちをイメージしたり、与自身の思い出を重ね合わせているのです。

おやつ
チュチュ

小さな妖精の作品は与が描いた心象風景の中の生きもの、自由と夢想の世界に棲む妖精です。
与の夢の中に出てくる妖精の大きさは20センチくらいだそうです。
ひとつひとつに作者の想いが詰め込まれたこれらの作品たちは、時代や着ている物は違っていても中身は同じです。
純粋無垢、動物的にということを頭に置き、子どもと同じ目線、子どもに同化してつくるように心がけられ、嬉しさや悲しみ、淋しさなどが入り混じった人間そのものが表現されています。

与にとって人形とは、自分を凝縮させて姿形を変えた分身であり、心の奥にある変身願望の現れでもあります。
つまり外見も内面もよく映し出す鏡なのです。自分自身から目を背けずに向かい合わなければ、分身をつくり出すことはできません。自分と闘うその苦しみは、つくるというより、母親のように生み出す作業とも言えるのです。
いくつか平行してつくることもありますが、作品1体につき平均3~4週間は費やし、年間10体ほど生まれる子どもたち。過去の作品からは当時の自分が見え、日記のようで照れくさいそうです。

布のこだわり

着物や洋服はもちろん、帽子やわらじなどの小物から椿の花やイチョウの葉に至るまで、すべて本人の手づくりです。
材料からこだわり、用いられる布のほとんどは木綿です。
木綿は「ひだ」がつくりやすく微妙な動きが出せるのが特徴です。作者は木綿特有の肌触りや味わいのある「ひだ」を大事にしています。
そのため布選びはとても大切で、作品に合うイメージの布が見つかるまで探し、時に待ちます。部屋には画家でいえば絵の具と同じようにあらゆる色や柄の布が積み上げられ、自身で染め直したりします。
人形の大きさに合った柄の小さい布を探すのも苦労するそうです。

灰かぶり

与 勇輝 略歴

1937(昭和12年)
9月17日、神奈川県川崎市に生まれる。
1956(昭和31年)
マネキン人形の会社に就職。デザイン、製作、ディスプレイなどに携わる。
1963(昭和38年)
日本デザインスクール(現・日本デザイン福祉専門学校)卒業。
1965(昭和40年)
会社勤務の傍ら、布の材質にこだわった創作人形作りを始める。
1968(昭和43年)
人形作家・曽山武彦氏に師事する。
1970(昭和45年)
川本喜八郎氏、辻村寿三郎氏らの人形作家グループ「第3回グラッブ人形展」参加。
1971(昭和46年)
監修・飯沢 匡氏、デザイン・土方重巳氏による人形絵本『シンデレラ』『ピノキオ』の人形制作担当。
1977(昭和52年)
 
ギャラリー・ヤエスにて個展。
サンリオ映画『くるみ割り人形』人形制作参加。
1983(昭和58年)
会社を辞め、創作人形に専念。
1986(昭和61年)
 
日本テレビ“美の世界”、テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
銀座にて「子供の刻・与 勇輝人形展」開催。
1987(昭和62年)
ちひろ美術館・東京にて「与 勇輝といわさきちひろ展」開催。
1990(平成 2年)
 
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
「魅惑の人形たち・与 勇輝展」を6会場で開催。
1991(平成 3年)
 
パリ装飾芸術美術館「世界の人形・今昔展」招待出品。
NHK趣味百科「人形をつくる」の講師をつとめる。
1992(平成 4年)
東京美術倶楽部「東美特別展」彩鳳堂画廊ブースにて新作個展。
1993(平成 5年)
山梨県河口湖町(現・富士河口湖町)立河口湖ミューズ館・与 勇輝館開館。
1994(平成 6年)
 
 
フォトストーリー『ニングル』を倉本 聰氏と出版。
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
「妖精の森・与 勇輝展」を9会場で開催。
1995(平成 7年)
 
「郷愁の人形・与 勇輝展」を3会場で開催。
河口湖町(現・富士河口湖町)特別町民称号を受ける。
1996(平成 8年)
「子どもの情景・与 勇輝展」を5会場で開催。
1997(平成 9年)
大垣にて「魅惑の人形たち・与 勇輝展」を開催。
1998(平成10年)
 
 
「与 勇輝の世界展」を9会場で開催(2002年まで)。
NHK朝の連続テレビ小説『天うらら』の人形制作指導。
松竹映画『落下する夕方』に作品〈小春〉を貸与。
1999(平成11年)
 
東映映画『鉄道員(ぽっぽや)』のために作品〈雪子〉を制作。
NHK“土曜美の朝”に出演。
2000(平成12年)
 
 
イクスピアリ(舞浜)にて「ピアリ」シリーズを発表。
「The World of YUKI ATAE」をニューヨークにて開催。
テレビ朝日で「与 勇輝の世界 神様のかくれんぼ」を放送。
2001(平成13年)
 
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
「神様のかくれんぼ-与 勇輝展」を7会場で開催。(2002年まで)
2002(平成14年)
「与 勇輝の世界展」を16会場で開催。(2004年まで)
2003(平成15年)
ちひろ美術館・東京にて「もの想う人形たち 与 勇輝展」を開催。
2006(平成18年)
 
 
パリ・バカラ美術館にて「EXPOSITION ATAE YUKI」を開催。
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
パリ開催記念展「人形芸術の世界」を23会場で開催。(2008年まで)
2007(平成19年)
 
川崎市市民文化大使(~2021年11月)
日本香堂のお線香「かたりべ」のCMキャラクターとして〈こころちゃん〉制作。
2008(平成20年)
 
サンパウロにて「郷愁の日本 与 勇輝人形展」(ブラジル日本移民100周年記念事業)を開催。
「卓越した技能者(現代の名工)」として厚生労働大臣表彰を受ける。
2010(平成22年)
 
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
「昭和・メモリアル 与 勇輝展」を16会場で開催。(2013年まで)
2013(平成25年)
川崎市市民ミュージアムにて「与 勇輝展 物語のなかに」を開催。
2014(平成26年)
 
しもだて美術館にて「郷愁の譜 与 勇輝展」を開催。
倉吉博物館にて「与 勇輝展 昭和の情景」を開催。
2015(平成27年)
川越丸広百貨店にて「郷愁の譜 与 勇輝展」を開催。
2018(平成30年)
 
 
パリ日本文化会館にて傘寿記念「与 勇輝展 布の彫刻 ‐ 日本の情景」を開催。
テレビ朝日“徹子の部屋”出演。
「パリ凱旋・傘寿記念 与 勇輝展 創作人形の軌跡」を開催。
2020年(令和2年)
しもだて美術館にて「与 勇輝展 昭和の面影」開催。
2021年(令和3年)
 
やかげ郷土美術館にて「与 勇輝展」開催。
川崎市名誉文化大使称号を受ける。
2023年(令和5年)
 
令和5年度地域文化功労者表彰